年に1度4月に12,000円の集金。 非自治会員のゴミ出しが不可能かどうかは不明。
年配者がゴミ集積所のカバーなどを取り扱って対処されています。頭が下がる思いです。 道が狭い場所で、もっと管理する方もゴミを集める方も腰を傷めない楽な態勢で対応できるような台なり枠なりカゴなり、が発明されると助かるかも知れませんね(この地区に限らず) 湿度の高い地域なので夏の害虫対策、一年通しての害鳥対策も必要なようです
平等に全員から徴収してるのか?みんな支払ってる?何に使われてるか?
障害者なんで月100円です。健常者だと月300円になります。
赤十字・緑の羽募金は寄付の意思の有無によらず、年会費と同時に強制徴収されます。この募金に賛同されない方にはこれは理不尽ととらえられると思います。
シャルマンコーポ第二朝霞自治会 https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/12/sharumanko-odaini.html
入会金:2万円 会費:月400円 木売新田自治会 https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/27,91094,168,1238,html
その他に、分譲住宅居住者で作る自治会もありますが、そちらはわかりません。
自治会費を払わないこともできるそうですが何分狭い地域なので顔を覚えられます 防災訓練等円滑に交流したいなら払ったほうがいいかと存じます
高齢化で役員決めるのが大変で、特に会長は仕事が多くて中々決まりません。
年に一回ある区内清掃に不参加の場合、千円の支払い、赤い羽根の共同募金等、募金と言っても強制で五百円の支払いがあります。自治会費、毎月五百円プラス集会所積立金、毎月二百円、合わせて毎月七百会、祭典費千円、毎年四月に九千四百円支払わなくてはいけません。自治会に入らないとゴミ捨てできないので、仕方なく入ってます。
自治会に入らなくてもゴミも捨てられるし、広報も自治会の人が配ってくれる。 自治会に入っていると、面倒な役員が回ってきて、回覧板の内容も関係ない事が多く、回す手間も大変。 毎年この高い金額の自治会費を払っているメリットを感じられない。金額の見直しをしてほしい。
コロナ禍は3000円でした。 個別承認無しでイベント復活するので6000円にしますと徴収されます。 新年会、餅つき大会、自治会旅行等に追加の3000円は当てられている物と考えられます。 また、かなり人が抜けています。 特定の作業、清掃等の参加率は極めて低く、班の1割程度です。 また、婦人会、花を見る会、青年なんたら会等、既に内輪で固めた会の経費にも自治会費は当てられているため、新規で引っ越ししてきた人は入会を一考すべきかと思います。 入ることによるメリットはわかりません。 災害時の助け合いと言われます。 しかし自治会費の予算はこれらには大して振られていません。(前述の婦人価
年会費の中に赤い羽根募金も含まれています。 月イチ程度で回覧板が回ってきてパトロールや防災訓練やその他活動の募集、報告が記載されています。
町内会費で500円、毎月支払っています。
自治会費等を年1回、6月に集金 自治会費:5,500円 消防費:1,200円 前新田自治会 https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/27,91258,168,1238,html
月400円(上期2,400円、下期2,400円) 川藤自治会 https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/27,91092,168,1238,html
月1,000円 屋形前自治会 https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/27,91266,168,1238,html