自治会費:7,200円 消防後援会費:1,000円
びんかん当番や草刈りなど市から補助も出ているのに無料で人使って金も8千円も取るとかボッタクリ。 自分達の飲み代のためにボランティアさせるなよ。 飲み代くらい自分で払えよ
自治会費:1500円 https://x.com/minatokuboshi/status/1748870172134572462
タイトルにもある通り「何で?」って金額です。 毎年収支報告書は出ていますが何だかよく解らないプール金が多く、前年度と大体同じ金額が繰り越しとかになってます。 融雪装置などの修繕積立なのかもしれませんが、壊れた融雪装置は直してもらえていません。 実家は関東なのですが、町内会費は数百円だそうでいつも「なんでそんなに高いの?」と言われます。 田舎はこれ以外にも春秋の祭りでお金を出したりするから、かなり出費がかさみます。 物価も都会並みなので、田舎暮らしのメリットなんか感じたこと無いです。
自治会会費積立金の不正横領がこの4、5年で数百万円生じており、民事裁判係争にまで発展しております。歴代の会長、会計長、監査員の不正が発覚裁判です。
引っ越し時に集会所の負担金が6万円。 上期下期で徴収、各戸数割3000円+組費2000円 +下水道がない地区なので共同浄化槽負担金3000円+神社の社費お札代3000円 +農家だとあといろいろ。 清掃なんかに参加しなければ追加で取られるとのこと。
https://www.city.hino.lg.jp/kurashi/shiminkatsudo/jichikai/index.html 不動産屋と協定を結んでおり、管理会社によっては町内会への加入を半ば強制的義務付けられてます 管理会社曰く、この費用でゴミ捨て場の掃除をしているとのこと。
町会費7,200円(2年分一括)
https://jichikairengo.com/ 野田市自治会連合会ホームページ 会則などはこちらで見ることができます。 https://www.athome.co.jp/bldg-library/chiba/noda/12692786/ によると月250円らしいです。
幸福度ランキング全国一の長野・原村を訪ねた 「身分明かさずひっそり」「人間関係が楽」の声 https://www.sankei.com/article/20240113-USZ2O2GLBNMMXML3OUDXFDSIPE/
体協と呼ばれる係があるが大変。 1校区に12町内で組織される地区で、各町内に男女で体協を選ぶ決まりがあります。 その役割は、秋に校区民体育祭、冬に汐止駅伝大会に向けて選手を選んだり、大会運営をしたり、打ち上げ等の親睦会を行ったりする役割です。 特に選手集めが大変で、皆さんあまり出たくないようで集めるのに苦労します。 地域柄か、近所で話をする際に、住民の家族構成、親戚関係、子供の同級生の兄弟関係等を把握しないと話が出来ないほどに仲が良いので、集められないなんかとても言い出せません。 他に消防団や青年団?なんかも内容は異なりますが大変だと聞いております。
集合住宅内。自治会と管理組合が別団体。 自治会加入届、退会届、役員辞退届など入退会ルール整備済み。 役員は立候補無ければ役員辞退届未提出の人で持ち回り。ここ数年立候補無し。 自治会費は主に住民間のコミニュティ活動(サークル、お祭り)に使用。 共用部保全と防災費は管理組合負担。
町内会費がぼったくりです。そして相互監視するかのような町内。不満を直接言わずに陰口。脱退を考えてます。
自治会費:6,000円 消防後援会費:1,000円
区費 月/3700円 単身世帯 月/1700円 別途区とほぼ連携してる神社関係として氏子にならなければいけない 3,6,9,12月に氏子負担金1100円 他にも細かい集金がちょこちょこあり。 区の中に更に組分けあり、区長は年功序列 組長は各組で順に回ってくる 区長含め三役、組長は役職終了後、手当として組長は1万(区長は不明) 三役、組長に当たると祭も出役せねばならない。
自分は当該町内会(赤井町会)役員なので何か書くと自作自演になってしまいます。地域住民の声を聴きたいです https://www.kawaguchi-akai.jp/
集会所建て替えのためのローン払いのために年間6000円 ただし、入会しなくても暮らせる。 ローン払いが終わったら年額3000円に戻る予定。