替佐地域10,000円と豊津地区9,000円の二重取りで年間19000円。
サンコーポラス飯山
行政区、いわゆる町内会の入会金として25000円 町内会とは別で、部落で年間40000円 入会金(協力金という言い方をしてました)が45000円 町内会費、又は自治会費について。長文になりますが、お付き合いください。... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10308164335
5丁目。20年近く変わらずこの値段。戸建でもアパートでも変わらない金額。コロナのおかげでお祭りが無くなったのは良かった。高齢の役員の方々が頑張っている。ゴミ集積所のカラスよけネットや街灯代として有効に使っていただけるならこの金額に特に不満はない。草刈りやゴミ集積所の掃除等面倒な仕事も無し。市の広報を配る班長の役目が数年ごとに回ってくるが、今後広報のデジタル化でその役目も無くなればよいが。町内会を脱退したらどのような不利益があるのかわからない。余計な波風を立てたくないのでおとなしく支払っている。 神社のお札が年に何回か配られる。町内会に入る🟰神社の氏子になる、ということか?赤い羽根、歳末助けあい
ゴミを捨てられなくなるのと田舎で横の繋がりがあるので入会しています。 しっかり覚えていませんが、入会金が結構高かったです。新築と中古でも値段にかなり差がありました。 若い人が自治会に入らなくなるので組長は強制ではなくなりましたが、高齢の方が理解されずほぼ強制になっています。 リサイクル当番が半年に1回回ってきます。全員参加の草抜きもあります。イベントが多くゴミ袋やお菓子、食事などが提供され全部参加すれば1/4位は回収できるかと思います。 またスーパーまで無料のバス?があります。
各種ゴミは、それぞれの家の前に出す方式です(粗大ごみも)。特定のゴミ収集場所はないので、掃除担当とかもありません。収支報告はあり、使用用途は納得がいくものです。班長は輪番制ですが、自分の班は高齢者のみの世帯は免除されています。ちょうどコロナ禍の班長だったので、年一度の集金、毎月の班長会議(10分程度)、回覧板の管理のみで楽でした。状況を見る限り、今の高齢世帯がいなくなったら自治会が維持できるのか疑問です。
消防団なし 町内会費2000円で半年ごと PTAは不明
マンションですが、毎年年1回、6000円(月500円)が家賃と一緒に引かれます。 賃貸契約時に、町会に加入することが条件であることが伝えられました。
加入しているメリットが感じられない為退会 ゴミ捨て場は普通に使ってます(今のところ特に何も言われません)
最初に町民館の運営費1000円もかかります。自治会費としては高くはないのではと思います。
自治会だより、行政、社会福祉協議会、交番からのお知らせを含めて、回覧するほどのものではないので、回覧を断った。どこもそうだと思うが、わずかな交付金で行政の下請けになっていると感じる。自治会、町内会のあり方を考える時期では。自治会館は行政から自治会に貸与させている。建物は市が建設したが、土地はデベロッパーから寄付したもの。
月500円で安いですし、呼び出しやゴミ清掃などイベントは一切ありませんでした。 うちは会費払って回覧板を次に回すだけでした。
年会費は高くないが、夏には神社での祭りがあるため大変。 オッサンはコミュニティバスの運転手をやらされたりも。
90代の年寄りばかりで偉そうにしてます。 70代は若手なので肉体労働が回ってきます。 この地域では20年以上になりますが未だにペーペー扱いです。 自宅で何度もご馳走を飲ませ食わせしてあげ、片道1時間の病院の送り迎えや付き添いなどもさせられますが感謝はされません。 挨拶をしても睨んできます。 そんな地域のところです。
順番で班長がまわってきます。
賃貸問い合わせの際に確認、今後の状況によっては変更の可能性あり
入会金は無
会費月額100円(年額1,200円)等により運営 緑町自治会 https://wagamidori.jimdofree.com/
生麦第一地区連合会所属の西部本宮町会に加入するようです。検索したところ、行事やゴミ捨て場のなどに使うとのことです。