大田原市 罰金で用水路の老朽化したブロックを直して欲しい 5,000円/年 自宅前の用水路の清掃をしないことで違約金を取る地区があります。どこか書かなくても関係者なら分かるでしょう。 葬儀と結婚式は免除、所定の日付の時間に出ないと1時間の時給とは思えない金額が罰金として課されます。年2回。仕事を遅刻する必要があり他の日に振り替えることはできません。職場も自治会を優先するのに疑問を持つのが普通ですが、こちらは出ないと5千円/1時間です。卑しい近隣住民がうちに何か難癖付けて来たら家庭裁判所まで行く用意があります。 用水路がない家や長さが短い家に罰金の義務はありません。何でも決める偉い世帯は水路長い世帯の手伝いにも来ない。上下水道課が罰金制度を管轄しているんですか?用水路ブロックの修理の見回りにも役所の職員来ないし直しもしないなら罰金の使途を自治体は説明すべきです。固定資産税で考えてもここの会費も罰金の額もおかしい。浄化槽あって下水流さなくても罰金対象の世帯に振り分けられてます。 高齢者がレジャーや飲食している噂を聞きましたが、罰金取って一方でこれなら自治体の監督ミスです。役員報酬まで出しているなら尚更問題です。ブロック直せないほど自治会にお金が足りない訳ない。
大田原市中田原 無題 10,000円/年 ●住宅地だが公民館等から貸与されないので越して来たらシャベルと一輪車を購入。各世帯所有で年に2度の側溝掃除に使う。個人持ちで自治会からの立替なし。当番は土砂捨て場に清掃日前に他の家庭が土砂を捨てられるよう穴を掘っておく。欠席金あり。現金徴収のみ。小雨決行。お茶等なし。日曜開催で休日出勤者は欠席金。前倒しでの清掃は不可 ●自治会の退会の仕方が分からない。終身制で清掃免除がないので体が動かなくなったら欠席金だけで負担になる。国民年金ベースではなく高い厚生年金受給者ベースの相場で会費は低年金ではきつい出費。優遇なし。加入しているとゴミ捨て場利用権と役所にあるゴミカレンダーを年一度ポストに入れてもらえる。いかんせん金に汚く退会金言われたら嫌なので施設入って引っ越しても内緒にする。督促来たら負債で溜まっても踏み倒すしその時この話は役所まで持って行く ●議決権ある世帯が会費や欠席金から役員報酬もらっているかは明らかにしたほうがいい。スリム化している清掃活動と費用が割に合わなく思える。仮にもらってないとしても、議決権のある家が自由にできるお金をこちらは出しており、罰金も会費も同じ所に納入している
大田原市城山 無題 18,000円/年 今まで住んだ地域でダントツの高額です…… 活動報告を見れば視察旅行に親睦会?そんなの行きたい人が自腹でやってくださいって感じです。 ゴミ捨て場の維持や地域のお祭りに対しての出費は仕方ないかなと思うけれど、馴れ合いのためにお金使われるのは納得いきません。 地域に住んでる方々は経済的に余裕ある方が多いのかおだやかで、環境もいいのですが自治会費だけは……
大田原市中田原 罰金クリアケースを回し合う近所相互監視システムが確立されてる 10,000円/年 幾つも分かれた班の違いもあるので一概には言えないが、自分の班の場合、まず自治会費(=ゴミ捨て場利用費か?)を払わないと自治会の正規ゴミ捨て場とされるゴミステーションには出禁。実際1万円と数千円。ゴミ袋には名前を必ず書いて出すのと、分別ミスで収集車が置いて行った場合中身のチェックをされる。側溝掃除が5月と10月年2回あるが、出ないと半年罰金5,000円。年額一万。自治会を抜けても居住義務とされ抜けられない。自治会費を払っていても清掃免除は無いので最大で2万数千円年間で払う人もいることにはなる(大体固定資産税で1万なので合わせれば3万台か)。罰金係が数年に一度回って来て、多額のプールしたお金が入った通帳と徴収した罰金の入ったクリアケースを近隣同士で回し合う。当番が休んだとしたら自分でクリアケースに5千円入れるということにはなる。清掃一週間前に当番はパソコンで「◯月◯日(日)清掃。冠婚葬祭以外の欠席は罰金5千円」とパソコンで作って同じ班の全家庭に配る義務あり。紙代もコピー代も私費。横領とか言い掛かり付けられたら困るし、インボイス領収書で罰金集めしてないのは確か。防災訓練も公民館の集まりもなし 高齢世帯多い 村八分