入会金は無
ゴミステーション使いたいなら割高な生活環境維持協力金支払いとなり必ず徴収されます。支払いたくない場合→自治会未加入者は公開することはしないが未加入者を自分で探してメンバー20名集まったら独自に未加入者のみのステーション作成して市へ収集運搬を依頼してくださいとの連絡が来ます。 班ごとに住んでいる人柄カラーもあり、居心地よい班もあるのですがまぁ暇な人が多いだけ人の悪口好きな無職の老人と奥さんが多すぎて少し住みにくいな
高齢者世帯多く、イベントが毎月あり 役員になると大変。イベント減らして欲しいくらい。防犯灯は多いので明るい方だと思う。防犯灯は町内費と市から助成金で電気代賄う。
箕面船場自治会 HP(https://sites.google.com/view/minoh-semba/)より引用 必要最低限の情報共有と防災・防犯活動に特化した自治会です。役員や班長の要請に関するストレスを無くすこと、時間がとれない子育て世代や働き世代の方たちに気軽に地域のことについて知ってもらうこと、災害時の共助体制づくりを目的としています。 同じ地域に別の古い自治会がありますが、そこはイベントも多く2,400円/年です。
最初は人がいないということで環境部長(年2回のゴミ清掃活動)の役員をしてましたが、後に副会長になることとなり、さらにその上の連合町内会の役員まで自動的についてくるという謎システムに驚愕。連合町内会にいたっては打合せや行事案内のチラシ作成、コミュニティセンター負担金徴収、予算作成といった様々な作業がありかなり時間をとられる。
木更津市内、市街化調整区域内の限界集落(高齢者のみ世帯7割)であります。働かず寄生虫も居るし困ったものです。毎日自宅でゴロゴロ、年金満額タップリ受給して新車購入、車の運転出来る心身能力ある癖にさ、年を取ると金計算出来ないとか言い訳をする←こういうヤツに限って銭勘定に細かい 笑 ボケ防止に良い適役なのに面倒くさいからから役員(組長)やりたがらない 従って今の時期 夜明け前に自宅を出て暗闇に帰宅する集落で数少な~い現役サラリーマン世代に押し付けられています 組長の志向は集金業務、一年分笑顔でまとめて払う世帯は良いけど、分納とか滞納とか何度も何度も訪問、相手の労力を理解できない糞以下な奴ばかり 行政
入会金有り、5000円。 自治会費は平成28年に6000円から8000円に値上げ。 理由は「このままでは自治会会計が回らないから」 原因は自治会から老人会(2会)、子供会、スポーツ倶楽部へ支払われている助成金。 平成15年辺りに20数万円引き上げられた事による財政圧迫。 ちなみに助成用途理由は不問で助成となっている為、各会にはほぼ小遣いの様に渡されている。 助成先の各会では酒や菓子を含む飲食代、旅費、ボーリング大会等の遊興費に多く使用されている。 自治会費内に社会福祉協議会の会費、また2種の募金が徴収されている為、任意ではなく強制募金。 その他に集会所に掛かる費用が大きく占めるが、その利用者の
誰も役員をやりたがらないため輪番制の班長から籤引きで決まる。 この役員は負担が大きい。 入会者が少なく、退会者・会費役員免除者が増えている。 そのため短い期間で班長・役員が回ってくる可能性が高い。 自治会自体の情報伝達方法は回覧板か電話の連絡網のみ。
埼玉県坂戸市柳町の第一住宅坂戸団地自治会と同じ。 地域が広域のため鎌倉町・清水町・柳町が自治会の範囲になっている。 誰も役員をやりたがらないため輪番制の班長から籤引きで決まる。 この役員は負担が大きい。 入会者が少なく、退会者・役員免除者が増えている。 そのため短い期間で班長・役員が回ってくる可能性が高い。 自治会自体の情報伝達方法は回覧板か電話の連絡網のみ。
自治会費年間6万円、祭典費年間1万円、神社関連2000円、その他の活動費が1〜2万円ほど。
組ごとに違うゴミ捨て場を使うが側溝掃除出ないと一律年一万罰金です。市ですが農村地帯に面していてここは農地を開発した場所だと聞いてます。借家中心に住宅地がひしめき合う郊外のような感じで、近所の人の少しの挙動でも噂が立ちます。道幅が狭い所も多く家にお客さんが来た時にちょっと路上駐車するのも気後れします。空き地は車置けますがそこから遠い場所に住んでると工事関係の車しか使えない空き地しかなくそこに入れないようになってるので河川敷の余った場所しか停められませんが、それでも噂は立ちます。警察に直ぐに電話掛けて通報するような人も住んでるので人の寛容さを当てにできず長く住む場所ではないのは確か。都会と田舎の欠
自治会費月払いで1,400円 別途町内会費月300円 年間合計20,400円 8月に夏祭りが毎週のようにある。 各町内会が開いてる。 強制ではないけど入らないと噂される。 子供会も別にあるけど、回覧板で夏祭り券は当日より安く購入できる。 前にコロナ禍だけど戸塚区に住んでた時は町内会が自治会か忘れたけど年間1000円でめちゃ安かった。 半年に1回の500円の支払い方だった。
持ち家年14000円。借家7000円。65歳以上単身者、18歳未満の子しかいない父母子家庭、75歳以上の2人家庭は5000円。県営団地がありそこには満室50軒。借家で10軒。5000円世帯だけで25軒ほどある。14000円世帯は35軒ほど。1軒あたり平均で8000円ほどである。戸数は105軒くらい。内持ち家は50軒ほど。公民館維持費で4割弱支出。人件費的支出が2弱割。寄付や募金や上納金的支出や神社関係支出が4割弱。活動なんて側溝掃除くらいの自治会です。規約もありません。自治会長は独断でやってしまうことも多々あります。ゴミ出しは加入してないとダメだと言う人がいる。近隣は加入してなくても出して良い
自治会役員選出が困難になりつつある。 近隣自治会関連が昔からの体質で必要以上のことをしている。
幾つも分かれた班の違いもあるので一概には言えないが、自分の班の場合、まず自治会費(=ゴミ捨て場利用費か?)を払わないと自治会の正規ゴミ捨て場とされるゴミステーションには出禁。実際1万円と数千円。ゴミ袋には名前を必ず書いて出すのと、分別ミスで収集車が置いて行った場合中身のチェックをされる。側溝掃除が5月と10月年2回あるが、出ないと半年罰金5,000円。年額一万。自治会を抜けても居住義務とされ抜けられない。自治会費を払っていても清掃免除は無いので最大で2万数千円年間で払う人もいることにはなる(大体固定資産税で1万なので合わせれば3万台か)。罰金係が数年に一度回って来て、多額のプールしたお金が入っ
町内会に入るとは一言も言っていないのに加入扱いにされていた。自治会連合会の方や町内の古参の方は排他的で他の方の意見を理解する気がない。自分の子世代や孫を擁護するため道路族や近所迷惑を容認し、嫌なら出ていけと集団で暴言を吐く。偉い方とその親族に意見を合わすかこの付近の町内会に入らないかの二択しかない。
1000世帯の住宅団地(テラスハウスと一戸建と5階建の集合体)を九つの街区に分け、およそ10~12年に一度で1年間、班長+役員が廻ってくる。自治会長、会長補佐、副会長、街区長、生活環境部、文化体育部、福祉部、祭礼部、事務局という組織に分かれ、部長になると月一回役員会に出席する事に。会長補佐は翌年度会長に、街区長は翌年度”団地管理組合(集会所の管理)”に所属する。毎年5月の総会にて交代。トラブルはそれなりに…。市が主催する町内会長研修会、社会福祉協議会の会議、吹上地区にて第2ブロック町内会議、近隣13町では吹上祭り実行委員会に呼び出される。会費の内訳だが、所謂自治会費は4800円。ケーブルテレビ